普段私たちは、自分の骨がどのようになっているのか
なぜ骨が必要なのかを考えることはないと思います。
ここの項目では、骨はどのような構造になっていて、
からだにとってどのような役割を
担っているのかを紹介したいと思います。
今まで気にしなかった骨の形などを見ていってください。
普段私たちは、自分の骨がどのようになっているのか
なぜ骨が必要なのかを考えることはないと思います。
ここの項目では、骨はどのような構造になっていて、
からだにとってどのような役割を
担っているのかを紹介したいと思います。
今まで気にしなかった骨の形などを見ていってください。
頸部にある骨を頸椎と呼びます。
頸椎は脊柱の上部にある7個の骨で、上から第1頸椎、第2頸椎・・・と読んでいきます。
第1頸椎と第2頸椎はすこし他の頸椎とは違う形をしてるのが特徴的です。
他の5個は同じような形をしているのですが、下にいくに従って大きくなっていきます。
頸椎の横突起には、横突孔と呼ばれる動・静脈を通す孔があいています。
第3〜第7頸椎は、上から下へと大きくなっていきますが、胸椎・腰椎と比べるとその椎体は小さいです。
棘突起は横から見ると上方では横に伸びているのですが、下にいくにつれて徐々に長くなり、後下方へと伸びていきます。そのため、第7頸椎は自分で触ることができます。
頭を下を見るように前に倒して、その時首のところで膨らんでいるところがあると思いますが、それが第7頸椎です。別名“隆椎”といいます。
また、第1頸椎は”環椎”・第2頸椎は”軸椎”と呼びます。これら2つは少し変わった形をしています。
環椎には、椎体と棘突起がなく環状(円状)をしていて、大きな椎孔は前後の椎弓に囲まれています。
椎孔の後方には、「歯突起窩」という軸椎の歯突起という部分が入り関節となります。
軸椎には椎体の上面から大きな突起(歯突起)が上方に向かってでています。
歯突起は元々環椎にあったもので、発達の途中で分離して、軸椎にくっついたそうです。
歯突起によって、環椎との関節を構成しているおかげで、首はよく回るようになっています。