からだの学問 - からだはどのような骨によって構造されているのか紹介します。

からだの学問



仙骨とは

仙骨は骨盤の一部の骨です。
骨盤の中央にある逆三角形の骨で腰椎の下にあります。直接触ることができて、背骨に沿って下に向かって触れていくと、 ちょうど手のひらぐらいの大きさであります。
仙骨と腸骨の間に仙腸関節という稼動域が小さい関節があります。




仙骨の役割

仙骨は、5個の仙椎と靭帯が結合したものと言われて、脊椎中で最も大きな骨です。仙骨は上方が広くなっていてこれを仙骨底といい、逆に下方は細くなり仙骨尖といいます。 第5腰椎が仙骨底で関節として接していて、尾骨が仙骨尖と結合しています。また外側部の耳状面では骨盤と結合していて、この部分を仙腸関節と呼びます。
仙骨の前面には仙骨孔と呼ばれる穴が空いています。ここからは仙骨神経という神経が出る場所となっています。
仙骨は身体の土台といわれています。仙骨の上には脊柱や頭蓋骨があり、それらの重りを仙骨が支えている形となっています。
仙骨は上半身と下半身をつなぐとても重要なところです。もしも、この仙骨にゆがみが生じると、神経系・血管系に異常が生じ肩や首・腰などに痛みが起こると言われています。




尾骨とは

尾骨は、脊柱の一番下にある骨で、だいたいで5個位の尾椎からできています。
子供の頃はそれぞれが分離していますが、大人になると1つに結合して仙骨とも結合してしまいます。
しかし、今尾骨は退化しているらしく、将来なくなってしまうかも・・・



Copyright (C) からだの学問. All Rights Reserved.

Powered by Pondt