普段私たちは、自分の骨がどのようになっているのか
なぜ骨が必要なのかを考えることはないと思います。
ここの項目では、骨はどのような構造になっていて、
からだにとってどのような役割を
担っているのかを紹介したいと思います。
今まで気にしなかった骨の形などを見ていってください。
普段私たちは、自分の骨がどのようになっているのか
なぜ骨が必要なのかを考えることはないと思います。
ここの項目では、骨はどのような構造になっていて、
からだにとってどのような役割を
担っているのかを紹介したいと思います。
今まで気にしなかった骨の形などを見ていってください。
下肢とは、大腿の下方に位置している部位で、一般的にはふくらはぎと言われている部位です。
下腿を構成している骨は、脛骨と腓骨の2つの骨があります。
下腿の上方では、脛骨の上端部分で大腿骨の下端と関節を構成していて、その前方には膝蓋骨があり、ここにも関節が構成されます。
これらによって構成された関節を膝関節と呼ばれています。
また下腿の下方によって足と関節となっています。
脛骨は下腿にある2本の骨のうちの内側にある骨で、骨格のなかは大腿骨に次いで長くて重い骨となっています。
ちなみに脛骨の長さは30~33センチメートルと言われています。
脛骨は腓骨に比べてとても大きいため、硬いでは主に脛骨が主要な存在となります。自分の下腿前面を触るととんがっているような骨を
感じることが出来ると思いますが、それが脛骨です。
脛骨の上端は左右に幅広くなっています。脛骨の中間部分を脛骨体といいますが、ここの断面は三角柱状となっていて、
下端に近づくにつれてほぼ四角柱へと、徐々に分厚くなっていきます。
脛骨の下面は凹状になっているのですが、ここは関節面となっていて、足の距骨と言われる骨と関節を構成している。
そのすぐ上方は隆起部がありますが、これは内果とよばれ、一般的には内くるぶしと言われている部分です。
腓骨は脛骨と並行して総骨している骨です。下腿骨のひとつで脛骨の外側にある骨で、脛骨と比べるととても細いです。
腓骨の下端には隆起がありますが、これを外果といいます。
一般的には外くるぶしと言われている部分です